
幸せの定義とは?オーガナイズの日に毎年考えること
- 2016年05月30日 |
- JALO_GOWチャリティイベント, ライフオーガナイザーとは, ライフオーガナイズとは, 日本ライフオーガナイザー協会活動報告, 私のこと・我が家のこと・日記ブログ |
こんばんは。
日本ライフオーガナイザー協会代表理事の
高原真由美です。
今日は今年で6回目となる「オーガナイズの日」。
5月30日を5と30で「ゴミゼロ」と読む語呂合わせと、一年で最も片づけや整理に適した季節であることから、ということで2011年4月に日本ライフオーガナイザー協会が制定した記念日です。
年末の寒くて慌ただしい時に、憂鬱になりながら大掃除や片づけをするのではなく、一年に一番オーガナイズに適した季節に、ゆとりをもって人生や暮らしを見直す時間を作り、心地のいい住まいや人生をつくっていきましょう、という考えの啓蒙活動のため、ということが一番の目的となっています。
そしてこの日の前後2週間をオーガナイズウィークとし、今年は全国12箇所で本協会主催のチャリティイベントを開催していますが、すでに7会場で800人以上を動員するという大盛況となっているイベント!
明日は仙台で、今週木曜には東京、週末には札幌と広島、静岡でも開催予定です。
東京(増席分)と札幌会場は若干名、まだ参加可能ですので、ご興味がある方は下記をご覧くださいね。
いずれも残席わずかのため、お申込み時期によりご参加いただけないこともございます。また他の会場はすでに満席となっていますのでお申込みできませんがご容赦ください。
→お申込みはこちらから
暮らしや人生だけではなく、本来は仕事に対しての見直しも行うことが望ましいこの日。
………残念ながら私は事務所で一人さみしく残業しているという状況で。お恥ずかしい限りです。(^^;)
でも仕事に追われていながらも、毎年この日は私のブログではちょくちょくご紹介しているこのムービーを観ながら、
幸せの定義を考える日
としています。
今の私の幸せの定義は、
楽しみたい時に一緒に楽しめる人たちがいて
笑いたい時に一緒に笑ってくれる人がいて
喜びたい時に一緒に喜んでくれる人たちがいて
怒りを感じた時悲しい時に話を聞いてくれる人たちがいて
ぼーっとしたい時にぼーっとさせてくれる人たちがいて
美味しいものを好きな時に食べることができ
好きな音楽を聴くことができ
好きな本を読め
好きな場所で仕事ができ
好きな空間で暮らすことができ
やりたい仕事をやらせてくれる仲間がいて
大好きな人が元気で笑顔でいることができている
というもの。
今日は一人残業でちょっと寂しさを感じなくもないけど、
最近ちょっと凹むことが多いなと感じなくもないけど、
仕事に追われている感もまぁまぁあるし、
毎日いいことばっかり!!というわけじゃないけど。
それでも自分の定義と照らし合わせてみると……。
やっぱ、今私は幸せなようです。
今、凹んでいる人は、一度「自分の幸せの定義」を箇条書きにしてみてください。
意外といくつかはクリアしていて、自分ってわりと幸せかも、と思えるかもしれません。
また幸せの定義って人により、全然違ったりしますので、夫婦や友人同士で確認してみても面白いものです。
今日もある記事に書きましたが、人により大事と思う基準は違います。
人と比較するのではなく、過去や未来の自分の基準と照らしあわせ、幸せや今後の目指す方向の照準を合わしたいと思います。