
中1の娘の片づけモチベーションアップ、これ!絶対効果的!!
- 2014年09月17日 |
- おすすめサイト・書籍・サービス等, ライフオーガナイズとは, 私のこと・我が家のこと・日記ブログ |
ここのところ、毎週泊まりの出張と連日の打ち合わせ・外出が続いたことで、事務所でじっくり事務作業ができない日々が続いていましたが、今日、昨日と久しぶりに事務所でゆっくり仕事ができ、だいぶ溜まっていた事務業務を終えることができました。(…ま、でもまだまだ溜まっていますけどね。^^;)
右足の薬指の捻挫もあったので、これ幸いとじーーーっとデスクチェアから離れず、仕事しまくりの二日間のおかかで、おかげさまでかなり良くなりました!今週末の高松出張は走り回れるほど(走り回りませんけど)元気かもしれませんね。(笑)
先日、「プロのオーガナイザー(片づけのプロ)になるためには」なーんて記事を書きましたが、なぜこの職業を日本に普及したかったか、を本音をで言うとすれば実は、
「片づけが苦手な忙しく働く私(=母であり妻)のために」
というのがホントのところです。だって私も一緒に協会を立ち上げたニーナさん(ライフオーガナイザー協会副理事)も、インテリアとか建築のプロでしたが、片づけとか整理収納が本当に苦手で、
できればやりたくないこと、自分が楽に暮らせる仕組みづくりを手伝ってくれるプロがいるなら是非お願いしたい、という立場でしたから。
当時、そうはいうものの実際はそんなサポートをしてくれるサービスはなく(私たちの知る限りでは)、結果的に自分たちでつくったほうが早いということで設立したのが日本ライフオーガナイザー協会なのです。
いやいやいや!今日はこんな「代表理事」っぽい話ではなく、中1の娘をもつワーキングマザーとして、片づけが苦手な女がいかに家族を巻き込んで快適に暮らしていけるか熟考しているイチ生活者として、
中1の娘の片づけモチベーションアップ
に関するネタをアップしたいと思います。高原調べでは、女子なら小4から高1くらいまで、男子なら小6から高3くらいに(←適当)最も有効な手法かと思います。
その方法とは…………、
洗面所の鏡にホワイトボード用のマーカーで、片づけに関する小言をユーモアを交えて伝える
というもの。こんなふうに!(一例)
わかりにくいという方は写真を大きくして確認ください。
文字はホワイトボード用のマーカーなので、拭けばすぐ消えます。
中1女子に対して、彼女の好きなキャラ(彼女は「黒子のバスケ」の主役の黒子くんが大好きなので、彼の背暗号11番のユニフォームを着たクマ(彼女は幼い頃からクマが大好き!)ちなみに私のオリジナル(笑)))が、定位置があるのにもかかわらず、定位置に戻していないことを警告するメッセージをつぶやいているというように、鏡に書き込むという手法です。
私と私以上に片づけが苦手な夫から生まれた娘ですので、多くは求めません。(苦笑)
でも、一緒に配置(モノの場所を決める)し、元に戻しやすい収納方法を一緒に考えて決めたあげくこれかーーーーー!ここが一番楽に置ける言うとったんやないかーーーー!(中学生、高校生の過半数がこんなもんだと感じていますけどね。by高原調べ(苦笑))
と、しょっちゅう思うのですが、結構な割合で、めがねとか、ピンとか、ゴムとか、コンタクトの容器とか放置やん!!!みたいな………。
私は出張も多く、家にいないことも多いので、だからこそ家にいる時は快適に過ごしたい、片づけがちょっとできていない、くらいでは怒りたくはない、そんな想いもあり(実際は結構怒りますけど(笑))、
言うと揉めそうなことを書いて伝える
ということで緩和させるようにします。
もともとは仕事で使っていたA4サイズのホワイトボードノートを使い始めたのがきっかけ。
CANSAY NUboard A4判/欧文印刷

¥2,674
Amazon.co.jp
いつの間にかホワイトボードノートマジック(?)にかかり、不在がちな私と家族との伝言版として使うようになり、片づけの小言まで伝えるようになったという次第です。
私はもともとはっきりモノを言う(キツイ)タイプなので、日頃から気をつけているものの、やっぱ知らず知らず人を傷つけてしまう言葉を発してしまうこともあります。家族とか親しい人には特にです。(反省)
なので昨夜、そんなことを思いながら、でも使ったモノ放置している娘になんか言いたい!との結果、ふと鏡にメッセージを書き伝える、という手法を思いつき実行してみました。
で、結果は?
ええーかんじですー。(笑)
維持するために有効かどうかは、これから検証しないとわかりませんが、意識改革にはある程度有効な手法かと感じましたので、是非お子さんの意表をつく形でいきなりトライいただければと思います。
ちなみにうちの娘からは、
「怖い夢見た朝に、洗面所の鏡になんか描かれていて、マジ怖くて一回はスルーしたわ」
と、言われましたけど。(この時点ではこの手法全く効果なし、というか逆効果?^^;)
でも夕方帰宅後はちゃんと意図が通じ、めがねとか、ピンとか、ゴムとか、コンタクトの容器は定位置にしまわれ、洗面台はすっきりしていました♡
毎日言うてるのに!とか、何回言っても無駄かも、という方、是非おためしあれーーー♪うちの娘は自分でも新たに鏡にオリジナルの書き込みしていましたわ。自分でリマインドできる台詞をイラストとともに描いてね。(しめしめ(笑))